終了したイベントです【にいがた醸造サミット2023】が最高すぎた
カテゴリ:イベント特集


新潟県内の全110社の醸造所から集めた日本酒・ワイン・ビールが楽しめる
【にいがた醸造サミット】が4年ぶりに開催されました。
醸造家の方々のトークを聞きながら、そのお酒を飲めるなんて…!
これは行かずにはいられないと、1人初参加してきました。


会場は朱鷺メッセ2階メインホール。
受付時間前から待機してる人も多く、かなりの盛り上がりでした。

スターターセットと追加コイン、日本酒が最大30種類飲めるというスタンプラリー購入。
しかしこれが足りず、さらにコインを追加してしまうほどに楽しすぎるイベントでした。

酒学講師 デュケット智美さんによる「にいがた醸造酒学」にワクワク。
FM-NIIGATAパーソナリティ 鎌田アレクシッチさやかさんとのトークも楽しい!
「乾杯はまだですよ~!」と言われてるのに
会場見渡すとすでに飲んでる人々や、スイーツ頬張る人の姿。
けっこう自由なんだ、楽しくなってきた!!!

乾杯に配られたグラスの中には
レモンとエルダーフラワーの発酵ドリンクが。
エルダーフラワーってハーブティーでしか飲んだことなかった…!
「発酵」って面白い!!!


待ちに待ったお酒!!どのブースから行くか迷う…。
そして並ぶお酒の多さにもびびる。


最初は大好きなビールにしよう…!
ビール大好きなんだけど…クラフトビールに多少の苦手意識…。
しかしそんな不安を吹き飛ばすほど美味しかった。びっくり。
大切に大切に飲みたくなる心地よさに酔いしれます。

醸造家の方々のトークも始まる。
トーク聞きながら飲むお酒って楽しすぎる!!

実際に会えて、お話を聞けて、よりファンになっちゃう。
"好き"が増えるって嬉しい!

お酒が入ると、初対面の人も話しかけてきてくれて
「おすすめありますか?」「それはどこのお酒ですか?」とかとか。
やっぱり誰かと感想を話したりしながら飲むのって楽しい!!


スタンプラリーのお酒は最終的には利き酒状態に。

ここでようやく食べ物?も挟んだ。
佐渡の昔ながらのどぶろく、心身共に染みわたる美味しさ…!
すっかり夢中になりました。
おまけでもらった麹のおちちも美味しかった。
会場にはお酒に合うフードのブースもいくつもあったし
予約制のマリアージュセットも人気でした。
わたしはお酒に夢中で、フードまで行けず…。

途中、台湾会場との中継もあったり、ステージは常に面白い。
そして十日町から来てた方と知り合い、なんと案内してもらう。

にいがた醸造サミットの動画でも紹介されていた妻有ビールさん、
最初の方に3種類いただいてました!!!
どれも個性豊かなんだけど、どこか優しくて美味しかった!
混んでたし、1人だと緊張して話しかけられなかったけど
案内してくれる方が一緒のおかげで話しかけれて嬉しかったです♪

醸燻酒類研究所さんのも4種類いただきました。こちらも十日町。
クラフトビールに、作り手さんの人柄が出るなあ…楽しい!!!
十日町のクラフトビール、盛り上がりがすごい!!!
そして地元の方々の人柄にも魅了されてしまい
十日町に遊び行きたくてしょうがなくなってます!!!

最後の大抽選
豪華な新潟清酒が当たる企画の目玉商品は、「にいがた酒の陣入場券」
酒の陣・本陣の入場券を逃した新潟清酒ファン必見の企画でした…!
わたしは寿亀正宗をもらいました!!嬉しい!!
わたしの個人的な悩みとして、妊娠中や産後には
「お酒飲めない=我慢=ツラいから関心を絶つ」になってましたが
「醸造」と「発酵」にフォーカスおくと、また違った楽しみ方が見えてきて希望がわきました。
「にいがた醸造酒学」でのマリアージュのお話で聞いた、
「同じ土地の味噌と酒は合う」というのが印象的で
たしかに旅先で味噌と日本酒買いがちだな~と思ったり。
こんなにも魅力が多く、
恵まれた環境の地元をもっともっと注目してみたいと思ったり。
新潟に対する愛情と好奇心が刺激されるイベントでした!来年も行きたい!

【終了したイベントです】
2023年2月11日(土・祝)
[昼サミット]11:00〜15:00
[夜サミット]16:00〜20:00
【会場】
朱鷺メッセ 2F メインホール
【住所】
〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島6-1


新潟県内の全110社の醸造所から集めた日本酒・ワイン・ビールが楽しめる
【にいがた醸造サミット】が4年ぶりに開催されました。
醸造家の方々のトークを聞きながら、そのお酒を飲めるなんて…!
これは行かずにはいられないと、1人初参加してきました。


会場は朱鷺メッセ2階メインホール。
受付時間前から待機してる人も多く、かなりの盛り上がりでした。

スターターセットと追加コイン、日本酒が最大30種類飲めるというスタンプラリー購入。
しかしこれが足りず、さらにコインを追加してしまうほどに楽しすぎるイベントでした。

酒学講師 デュケット智美さんによる「にいがた醸造酒学」にワクワク。
FM-NIIGATAパーソナリティ 鎌田アレクシッチさやかさんとのトークも楽しい!
「乾杯はまだですよ~!」と言われてるのに
会場見渡すとすでに飲んでる人々や、スイーツ頬張る人の姿。
けっこう自由なんだ、楽しくなってきた!!!

乾杯に配られたグラスの中には
レモンとエルダーフラワーの発酵ドリンクが。
エルダーフラワーってハーブティーでしか飲んだことなかった…!
「発酵」って面白い!!!


待ちに待ったお酒!!どのブースから行くか迷う…。
そして並ぶお酒の多さにもびびる。


最初は大好きなビールにしよう…!
ビール大好きなんだけど…クラフトビールに多少の苦手意識…。
しかしそんな不安を吹き飛ばすほど美味しかった。びっくり。
大切に大切に飲みたくなる心地よさに酔いしれます。

醸造家の方々のトークも始まる。
トーク聞きながら飲むお酒って楽しすぎる!!

実際に会えて、お話を聞けて、よりファンになっちゃう。
"好き"が増えるって嬉しい!

お酒が入ると、初対面の人も話しかけてきてくれて
「おすすめありますか?」「それはどこのお酒ですか?」とかとか。
やっぱり誰かと感想を話したりしながら飲むのって楽しい!!


スタンプラリーのお酒は最終的には利き酒状態に。

ここでようやく食べ物?も挟んだ。
佐渡の昔ながらのどぶろく、心身共に染みわたる美味しさ…!
すっかり夢中になりました。
おまけでもらった麹のおちちも美味しかった。
会場にはお酒に合うフードのブースもいくつもあったし
予約制のマリアージュセットも人気でした。
わたしはお酒に夢中で、フードまで行けず…。

途中、台湾会場との中継もあったり、ステージは常に面白い。
そして十日町から来てた方と知り合い、なんと案内してもらう。

にいがた醸造サミットの動画でも紹介されていた妻有ビールさん、
最初の方に3種類いただいてました!!!
どれも個性豊かなんだけど、どこか優しくて美味しかった!
混んでたし、1人だと緊張して話しかけられなかったけど
案内してくれる方が一緒のおかげで話しかけれて嬉しかったです♪

醸燻酒類研究所さんのも4種類いただきました。こちらも十日町。
クラフトビールに、作り手さんの人柄が出るなあ…楽しい!!!
十日町のクラフトビール、盛り上がりがすごい!!!
そして地元の方々の人柄にも魅了されてしまい
十日町に遊び行きたくてしょうがなくなってます!!!

最後の大抽選
豪華な新潟清酒が当たる企画の目玉商品は、「にいがた酒の陣入場券」
酒の陣・本陣の入場券を逃した新潟清酒ファン必見の企画でした…!
わたしは寿亀正宗をもらいました!!嬉しい!!
わたしの個人的な悩みとして、妊娠中や産後には
「お酒飲めない=我慢=ツラいから関心を絶つ」になってましたが
「醸造」と「発酵」にフォーカスおくと、また違った楽しみ方が見えてきて希望がわきました。
「にいがた醸造酒学」でのマリアージュのお話で聞いた、
「同じ土地の味噌と酒は合う」というのが印象的で
たしかに旅先で味噌と日本酒買いがちだな~と思ったり。
こんなにも魅力が多く、
恵まれた環境の地元をもっともっと注目してみたいと思ったり。
新潟に対する愛情と好奇心が刺激されるイベントでした!来年も行きたい!

【終了したイベントです】
2023年2月11日(土・祝)
[昼サミット]11:00〜15:00
[夜サミット]16:00〜20:00
【会場】
朱鷺メッセ 2F メインホール
【住所】
〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島6-1